店舗内装工事を行う前に押さえておきたいこと!
内装工事予算の目安とは?

店舗を出して開業するにあたり、資金の使いみちで最も必要なのは内装費用です。店舗内装工事費用と言うのは、内装内容、使用素材、面積、仕上げ、現状など、色々な条件や状態で変わります。ここでは、店舗内装工事予算について押さえておきたいポイントをお伝えします。是非、工事を行う際の参考にして下さいね。

店舗内装工事前に決めておくこと・用意するものとは?

店舗内装工事予算を決めること

店舗内装工事を行う前に、先ず自分で用意可能な金額目安、内装工事の予算決めが大切です。予算決めを行わないまま内装工事計画を進めてしまえば、見積り段階で無駄に時間を割くことになります。大幅なスケジュールのズレ、オープン予定日に開業出来ない、このような事態が懸念されてしまいますよね。
また、工事進行中での部分追加や変更が出る場合もあります。なので、しっかり事前に予算を立て、その予算内で収まる内装工事計画を立てて、予算超えにならないようにするのが大切です。

まとまった資金の用意が必要になる

内装工事費用では、色々なケースによって金額には差が出てきます。なので、おおよそですが約150万~1000万円程度まとまった資金は必要です。
店内装飾が主体である洋服屋や雑貨店、水回り工事などを行う飲食店や美容室、このようにタイプの違うお店のでは工事内容も異なってくるので、費用も当然変わります。この他にも、スケルトン物件と居抜き物件では坪単価が違うなど色々あるので、物件を選ぶ際にはこれらの要素に注意しながら決めることがポイントです。

予算が決まらなければ施工業者依頼は出来ない

店舗内装工事では、ある程度内装工事の予算が決まっていなければ、円滑に工事を進めていくことは出来ません。その理由は、決まっている場合とそうでない場合では、施工業者とのやり取りに大きな影響が出るからです。事前に施工業者へ工事予算を伝えておくことが出来れば、それを目安にして業者は見積りを出してくれるので、多少施主側で金額前後しても驚くような額を提示されることはありません。
しかし、予算が決まっていなければ、業者が高額な見積りを提示してくる場合もあります。その予算で納得出来れば良いですが、納得出来なければプラン訂正に時間を割かれ、着工までにも時間を要してしまいます。なので、事前に予算決めを行うことは、後の工事を円滑に進める為に必要な作業であることを認識しましょう。

店舗内装工事予算の相場とは?

内装工事にかかる費用

内装工事にかかる費用と言うのは、開業費用の中でも大きな割合を占めています。一般的に店舗開業する場合は、約1000~2000万円程度の費用がかかることを覚えておきましょう。内装工事は多岐に渡っており、内訳に関しては、設計・デザイン費、内装・設備工事費、設備機器・備品購入費、このように大きく3つに分けることが出来、それぞれの合計金額が全体費用になります。

先ず1つ目の設計・デザイン費用ですが、内装工事ではデザインと工事を別会社に依頼する、または、同会社に一括依頼する、2つの方法があります。設計・デザイン費に関しては、お店の規模や状況で費用は変わってくるので相場と言うものがありません。設計会社の規模でも算出方法は異なりますが、総工事費の約10~15%が一般的な総工事費からの算出、「店舗坪数×工事内容の単価」で坪単価からの算出、人件費、技術料からの算出、このように3つの方法から算出出来ます。

次に2つ目の内装・設備工事費ですが、内装工事の坪単価相場は約30~50万円が目安ですが、お店の業種や物件形態で変動します。店舗向けの物件には、スケルトン物件と居抜き物件の2種類があり、スケルトン物件の方が坪単価は高いです。また、居抜き物件であっても、譲り受けた物件の設備に不具合があった場合、設備の買い替えや設備工事が必要になるので、費用がかさむケースもあることを理解しておきましょう。なので、既存設備に問題無く使用可能であるかの事前確認を行うことがポイントです。その他にも、内装床や壁の仕上げ使用の素材なども費用に影響するので、グレードが高くなれば内装工事費が上がる為、慎重に素材選びも行いましょう。

そして3つ目の設備機器・備品購入費ですが、お店で使用する設備機器や備品も内装準備には必要ですよね。事前に必要アイテムをピックアップし、設置費や工事費がかかる場合もあるので、それも踏まえた上で最初に決めておくのがお勧めです。内装工事を行うお店の業種で必要な設備機器や備品は異なりますし、他に用意するアイテムがあれば適宜揃えていきましょう。

内装費用を安く抑える方法

店舗内装工事と言うのは費用がかさむので、なるべくかかる費用は節約したいところですよね。工事費用を抑える為に、先ず知っておきたいこととして居抜き物件の活用が挙げられます。居抜き物件と言うのは、ある程度前のテナント設備が残っている状態なので、設備が一切無いスケルトン物件と比較すると費用は経済的で、工期も短くなる可能性が多いです。また、お店を高級感があるデザインにする場合には、費用は通常に比べてかさむ傾向があります。なので、そう言った場合には、天井や床材などの目立たない場所に使用する素材を色々検討してみたり、インテリアを中古品で探したり、一部をDIYしたり、自分の工事予算内で収まる工夫をするのも一つの方法です。また、助成金や補助金を利用するのも手です。

地域によって自治体が用意している助成金や補助金制度があるので、その制度を上手く利用することも出来ます。とは言っても、内装と言うのはお店の印象やメージを決めるとても大事な要素になるので、費用を抑え過ぎたことにより、自分がイメージするお店のイメージとかけ離れてしまっては意味がありません。内装工事で費用を抑えることが出来る部分はカットして、お金をかける部分にはきちんと投資をしましょう。

失敗しない内装工事の注意点とは?

業者選びに関するポイント

業者選びでは、相見積もりを取って比較し、金額だけでは決めないことです。見積もりを取る際には、ネットや同業者に話を聞くなど情報収集をし、複数業者に見積もりを取りましょう。複数業者と比較しながら検討していることを伝え他方が、良い条件にしてくれる可能性が高くなります。また、見積もりをもらっても額面だけで決定せず、工事内容について話し合うことも大事です。見積もりの詳細について聞いたり、何故その金額になるのか尋ねたり、納得いく説明をしてくれる業者であれば信頼出来ます。また、見積もり額が他社と比べて極端に安い場合は、悪徳業者の恐れがあるので避けましょう。

デザインに関するポイント

内装工事で大切なことは、お店全体の明確なイメージ、清潔感、競合店との差別化です。お店のイメージやターゲットを持つことで、統一感ある内装に仕上げていくことが出来ます。また、イメージ以上に大切なのが、実際に使用した際の機能性、動線、耐用年数と言った使い勝手です。見た目だけにこだわって使いづらかったり、非効率であったり、色々なトラブルもあり得ます。なので、業者やデザイナーなどの意見を聞いて慎重に検討していきましょう。

まとめ

ここでは、店舗内装工事予算について押さえておきたいポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたか?内装工事費相場は業種でも変わり、設備ランクにより必要金額は違ってきます。なので、どの程度内装工事費がかかるか、予め計算した上で理想のお店造りを行いましょう。